MENU
  • お知らせ
  • 島根の地酒
  • 山陰のクラフトビール
  • 店舗紹介
  • しまねの酒蔵をご紹介
  • 会社概要
AAO株式会社
  • お知らせ
  • 島根の地酒
  • 山陰のクラフトビール
  • 店舗紹介
  • しまねの酒蔵をご紹介
  • 会社概要
AAO株式会社
  • お知らせ
  • 島根の地酒
  • 山陰のクラフトビール
  • 店舗紹介
  • しまねの酒蔵をご紹介
  • 会社概要
  1. ホーム
  2. 2024年
  3. 9月

2024年9月– date –

  • 2024-09-20
    お知らせ

    「佐香神社WALK」10月13日(日)@しんじ湖温泉駅~佐香神社~エスパーク

  • 2024-09-20
    お知らせ

    15周年感謝「AAO 第3回 秋祭り」9月23日(月)@カラコロ広場

  • 2024-09-03
    お知らせ

    ホームページ公開のお知らせ

1

最近の投稿

  • 生ビール1,000杯無料イベントについて
  • 土曜夜市出店のお知らせ
  • 「松尾や」新メニューのお知らせ
  • 第2回 AAOゴルフコンペのご案内
  • 今年もやります!AAOグループ花見!

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • プライバシーポリシー

© AAO株式会社.

大山Gビール ヴァイツェン

商品紹介

ドイツ・バイエルン地方で発展したビール。小麦麦芽を使って、苦味がたいへん弱く、口当たりの良さとフルーティな香りが特徴、女性にもぴったりのビールです。

■受賞履歴

1998年
インターナショナルビアコンペティション(IBC)人気投票 1位

2000年
インターナショナルビアコンペティション(IBC)人気投票 2位

2011年
ワールド・ビア・アワード2011 ヴァイツェン部門 1位

2024年
ワールド・ビア・アワード(WBA) 金賞(国別1位)

島根ビール ゆずフレッシュ

商品紹介

3年ぶり復活!華やかに柚子香る「柚子ビール」!島根県産麦芽&島根県産ゆずを使用!

■ゆずについて
島根県産柚子(益田市美都町産)の皮と果汁を使用

■こんな味です
キレと酸味ですっきり飲みやすいフルーツビール(スタイル名)
とれたて絞りたてのフレッシュなゆずの香りが特徴的で苦味はやや強め。
ドライで酸味が美味しいベルジャンホワイトスタイルで造りました。
この時期ならではの「ゆずフレッシュ」是非お楽しみ下さい!

■ビール職人おすすめオツマミ
ポン酢に合う和食がおすすめ。お鍋や山菜のおひたしや天ぷら。

李白 新酒

商品紹介

フレッシュな辛口にごり酒

造りをしている冬の時期だけの味覚。 搾り上がったばかりのお酒を一切熟成させずに瓶詰出荷します。 発酵時の炭酸を帯びた辛口のにごり酒で、新酒ならではのフレッシュな味と香りをお楽しみいただけます。

誉池月 ピンクラベル

商品紹介

桃色濁り酒用の酵母で醸したピンク色のにごり酒。

赤米・紅麹等の赤色の付く原料は一切使用していません。 飲み口は、ワインのような酸味と酒米本来の甘口な味わい。 女性の方や日本酒が苦手な方でもおいしくいただけます。

十旭日 干支ラベル

令和7年干支「乙巳(きのとみ)」の意味とは

旭日酒造では、毎年の干支をテーマにした純米吟醸を新酒の時期に発売しています。令和7年の干支「乙巳(きのとみ)」は、変化と成長を象徴する一年です。

「乙」は草や花を、「巳」は脱皮して進化する蛇を意味し、2025年は始めたことが形となり、柔軟な対応が求められる年。環境の変化だけでなく、自らも成長し、未来を見据えることが大切です。

この想いを込めた純米吟醸は、新たな挑戦とともに楽しんでいただける一杯。しなやかに変化しながら、繋がりを広げる一年の始まりに、ぜひお試しください。

テーブル
テーブル3
天井2

テーブル
テーブル3
天井2

現在最新の求人情報はございません

現在最新の求人情報はございません

現在最新の求人情報はございません

現在最新の求人情報はございません

現在最新の求人情報はございません

【求人情報】ダイニングバー F-RUSH

  • 雇用形態:アルバイト
  • 勤務時間:18:00~24:00
  • 時給:1,000円 (22時以降は深夜手当25%)
  • 休日・休暇:シフト制
  • 仕事概要:接客
  • 歓迎:お酒が好きな方大歓迎
  • 応募方法:お電話
  • 問合せ先:インスタDMにて

【酒蔵】十旭日(じゅうじあさひ)

出雲の地の力

年に一度、日本中の神々が集う出雲の地。
北には日本海。南には中国山地。東西に宍道湖、神西湖。 斐伊川、神戸川。
雄大な自然に囲まれた出雲平野では、それぞれからの恵みを受けながら、人の営みと共に醸造の文化も育まれてきました。
山間部で厳しく育った米、北山山系から湧く清らかな水、そして発酵の主役である微生物たち。
それらと息を合わせ、寄り添うようにお酒を醸していく。
出雲の地で、この蔵でしか生み出せない魅力のある日本酒を目指しています。

蔵とともに150年

個人商店を経て、明治2年に創業した旭日酒造。当時の銘柄「白雪」から「+旭日」となり、今に至ります。2013年には出雲市大社町の古川酒造様より「八千矛」の銘柄を引き継ぎ、両方の銘柄をそれぞれ大切にしています。
仕込みは現在も大正15年に建てられた土壁の蔵で行っています。呼吸をしているかのような酒蔵の中、自然素材の道具を主に使用し米や微生物と人が対話するような酒造りが続いています。

「十旭日」銘柄の由来

明治40年、当時は東宮だった後の大正天皇が山陰地方を巡幸の折、侍従長の木戸孝正侯に献上した酒が「天下一の美酒なり」と賞賛され、「旭日」の揮毫を受けました。
また、7代目の当主が能勢の妙見山を篤く信仰しており、「切竹矢筈十字」の紋章を御守りとして大切にしていました。
後にこの二つが組み合わさり、「+旭日(じゅうじあさひ)」として現在に至っています。

【酒蔵】扶桑鶴(ふそうづる)

自然からの恵み

日本酒はお米と水から造られ、水は日本酒の80%を占める重要な成分です。
水は日本酒そのものの原料として使われるだけでなく、洗米、浸漬などにも使われます。
『名水あるところに銘酒あり』と言われるほど“水”はお酒造りにとって大切な要素です。
扶桑鶴は、清流日本一に輝いた「高津川」の水を用いて、優しく、旨味があり飲み飽きしない食中酒を目指しております。

扶桑鶴が目指す酒質

純米酒の魅力は、お米と水だけで造られることによる旨味にあります。
扶桑鶴は、華やかな香りを重視するのではなく、お米本来の旨味、味わいを楽しめるお酒を目指しております。

冷酒だけでなく常温やお燗でも楽しめる日本酒

扶桑鶴の純米酒には、温めて美味しいコハク酸や乳酸が多く含まれています。
温度を上げることによって五味のバランスがとれ、旨味が現れてきます。是非常温やお燗でお楽しみ下さい。

【酒蔵】玉櫻(たまざくら)

明治25年創業。中国山地の山麓に位置する造り酒屋。

地元で契約栽培された酒米と清涼な井戸水を用い、燗酒向きの純米酒を製造しています。
味わいは素朴で滋味豊か。お燗して料理と合わせる事で真価を発揮します。

【グルマガ】日本酒_蔵ごとのアンケート

玉櫻酒造さま

日本酒造りで大事にしているのは、どんなことですか。

基本的には自分が飲みたいお酒を造っています。
お米を完全発酵させる事で、滋味深く料理と相性の良いお酒を造っています。
玉櫻のお燗と料理との組み合わせは、1+1=3になるような感覚です。
毎年、新しい仕込配合や醪経過を試しては、出来上がったものを確認して次の冬の造りに反映させています。
ですので、同じ銘柄でも醸造年度が違えば味が違います。その辺も含めて楽しんでもらえたら嬉しいです。
飲んでくださる人が元気で幸せになるようなお酒を造りたいです。

完全発酵へのこだわり(おすすめの飲み方、美味しさの特徴など)をお教えください。

完全発酵したお酒は新酒時期は荒々しいですが、熟成させることで趣を増していきます。
常温でもお飲みいただけますが、お燗をする事で真価を発揮します。
一口目は素っ気なく感じられるかもしれませんが、飲み進めるに従い、滋味の豊かさを感じていただけます。
不思議とお腹も減って、料理を食べたくなります。

完全発酵の日本酒はどんな人におすすめですか。

料理とお酒を合わせて楽しみたい人におすすめします。玉櫻のお燗と料理との組み合わせは、1+1=3になるような感覚です。

玉櫻酒造さまの日本酒は、どんな食事に合わせるのがおすすめですか。

お燗した玉櫻は、和食に限らず様々な料理と良く合います。まずはご自身のお好きなものと合わせてお楽しみください。

玉櫻酒造さまの日本酒の特徴・自慢をお教えください。

地元で栽培していただいたお米を用い、お燗向きの純米酒を造っています。
お燗して飲んでいただく前提で酒質設計しており、この度のテーマにある「完全発酵」したお酒を更に「熟成」させる事で得られる滋味豊かな味わいが玉櫻の特徴です。
お燗された玉櫻は様々なシーンに寄り添います。
食事の時はもちろん、音楽を聴きながら、読書をしながら、飲み手の日常に溶け込めるお酒です。

日本酒ファンの方へメッセージを頂戴できますでしょうか。

玉櫻は、お燗酒に特化した酒蔵です。
お燗した時に真価を発揮するように造っています。
お燗のつけ方(昇温速度、温める容器)や、酒器によって様々な表情を見せてくれます。
また、お燗酒の魅力は味わいだけではありません。
温められた玉櫻は、人に寄り添い心を潤してくれる、どこか人間くさいお酒です。
この機会にぜひお試しください。

玉櫻(たまざくら)

商品紹介

・契約栽培米を100%使用しています。
1995年に、地元農家さんと酒米委員会を結成しました。当初は一部のお酒に契約栽培米を使っていましたが、現在(2020年)は契約農家さんも増え、全てのお酒に地元産契約栽培米を使用しています。

・単一品種で仕込んでいます。
原料米由来の味の違いを楽しむため、できるだけ単一品種のお米で仕込んでいます。使用品種は、ラベルや裏貼りに記載されています。

・完全発酵させています。
醪をしっかり発酵させ、お米がお酒に成りきった段階でしぼっています。

・ブレンドは行っていません。
調和をとる事よりも、素直で特徴的な味わいが楽しめる事を優先しています。

・無濾過です。
お酒が持って生まれた風味を大切にしています。炭素濾過や中空糸での限外濾過等は一切行っていません。

・熟成させています。
蔵内タンクで熟成させています。時を経て、色濃く滋味豊かな味わいに育ったお酒は、お燗する事で真価を発揮します。(生酒など、一部のお酒は熟成期間無しで当年度産を出荷しています。)

・醸造年度毎に出荷しています。
裏貼りに醸造年度を記載しております。BYとはBrewery Yearの略です。たとえ同じ規格のお酒でも年度毎にお米の出来が違い、味わいも変わってきます。その年々の味わいをお楽しみください。

扶桑鶴

商品紹介

日本酒はお米と水から造られ、水は日本酒の80%を占める重要な成分です。
水は日本酒そのものの原料として使われるだけでなく、洗米、浸漬などにも使われます。
『名水あるところに銘酒あり』と言われるほど“水”はお酒造りにとって大切な要素です。
扶桑鶴は、清流日本一に輝いた「高津川」の水を用いて、優しく、旨味があり飲み飽きしない食中酒を目指しております。

純米酒の魅力は、お米と水だけで造られることによる旨味にあります。
扶桑鶴は、華やかな香りを重視するのではなく、お米本来の旨味、味わいを楽しめるお酒を目指しております。

扶桑鶴の純米酒には、温めて美味しいコハク酸や乳酸が多く含まれています。
温度を上げることによって五味のバランスがとれ、旨味が現れてきます。是非常温やお燗でお楽しみ下さい。

十字旭日

商品紹介

島根県産の酒米「改良雄町」を自家精米で磨き使用。しっかりと麹をつくり、元気な発酵をさせ、この酒米ならではの旨みを引き出しました。

木槽でゆっくりと搾り、無濾過の生原酒で瓶詰めした商品となります。 生酒ですので、保管は冷蔵庫でお願いします。

ゼウス・ビター

商品紹介

ビールの香りと苦味の素になるハーブ「ホップ」を、生(フレッシュ)な状態のまま使用する特別のビール。

当然、醸造所の近くでホップ栽培をしたり、国産ホップを使用しなければ造ることはできません。

大手ビール・クラフトビールも含めて、国内のビール造りで使用するホップは、海外産で乾燥したホップを輸入して使用するのが普通です。

だからフレッシュホップは作れる量が少なく希少で手間のかかっているビールなのです。

松江ビアへるんでは、醸造所横の花壇とホップ畑2箇所の合計3箇所で、ビール職人や地元の人といっしょにホップを育てて、「ゼウスビター」に使用しています。

どぶろくビール おろち

商品紹介

特殊製法により清酒酵母で発酵、日本酒を思わせる風味がしっかり感じられます。

アルコールは9%と高めですが、約4か月間タンク内熟成させたことにより、まろやかで濃厚な味わいとなっております。

大山Gビール

商品紹介

バルト海沿岸地域で醸造される、ラガー系の黒ビール。

多種類の焙煎麦芽からの複雑な焙煎香が感じられ、ラガー酵母で発酵させるので、ハイアルコールながら口当たりはまろやかで苦味はほとんどなくスムースに飲めるビールです。

濃色高アルコールビールならではのアルコール感と、モルティな味わいをお楽しみください。

地酒④

地酒④とは・・・

テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります

地酒⑤

地酒⑤とは・・・

テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります

地酒⑥

地酒⑥とは・・・

テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります